top of page

首都圏既存マンション価格は横ばい

  • 合同会社ヴァンノライフ
  • 2024年7月26日
  • 読了時間: 2分

更新日:5月31日

 (株)東京カンテイは7月24日、2024年6月の三大都市圏中古(既存)マンション70平方メートル換算価格の推移を発表しました。


 首都圏の70平方メートル換算価格は4,629万円(前月比0.0%上昇)とおおむね横ばいでした。


 都県別では東京都が6,532万円(同0.8%上昇)と上値を伸ばしました。神奈川県は3,610万円(同0.3%上昇)、埼玉県は2,903万円(同0.9%上昇)と共にプラスとなりましたが、前年同月の水準を上回るには至っていません。一方、千葉県は2,693万円(同0.8%下落)と再び下落し、年初以来の最低値を更新しました。


 近畿圏は2,850万円(同0.3%上昇)と、強含んだ大阪エリアによって押し上げられる形で小幅ながら再び上昇。大阪府は3,100万円(同0.7%上昇)と、3ヵ月連続で上昇。兵庫県は2,439万円(同0.4%下落)と小幅ながら前月に引き続き下落しました。


 中部圏は2,228万円(同0.8%下落)。愛知県は2,355万円(同0.9%下落)と、いずれも下落しました。


 東京都心6区は1億2,058万円(同1.1%上昇)と17ヵ月連続で上昇。上昇ペースも加速しています。大阪市中心6区は5,836万円(同1.4%上昇)と6ヵ月連続で上昇。名古屋市中心3区は3,677万円(同1.0%下落)と3ヵ月ぶりに下落しました。



ここからは私見になります。


 前年同月の水準までいかないまでも、既存マンションもまだ上昇傾向にようです。新築マンションの価格は下がってくれば既存マンションの価格も下がってくると思われます。もしくは、金利が上昇して物件購入コストが上昇することによっても価格が下がる可能性があります。


 そして今月30日は日銀政策決定会合が予定されています。植田総裁はさらなる利上げを行うのでは・・と予測されています。一方今月同日程でFOMCも予定されています。こちらでは、いよいよ利下げに動くのでは、と予想されていています。この影響かどうかは分かりませんが、本日(記事を記載しているのは7/25の午後です)も日経225が1200円以上、ドル円も152円台中盤と円高に動いています。


今月下旬の金融イベントの動向、目が離せなさそうです。

最新記事

すべて表示
賃貸マンション家賃が6エリアの全面積帯で前年上回りました

不動産情報サービスのアットホーム株式会社は25日、同社の不動産情報ネットワークにおける「全国主要都市の『賃貸マンション・アパート』募集家賃動向」(2025年8月)を発表しました。  入居者が1ヵ月に支払う「賃料+管理費・共益費等」を「家賃」と定義。首都圏(東京23区、東京都...

 
 
 
2025年9月の住宅ローン金利の傾向について

2025年9月の住宅ローン金利動向はについてお知らせします。対象銀行は以下の通りです。 (本金利動向は、一般財団法人住宅金融普及協会の調べを元に弊社にて情報を独自集計しております。)  <対象銀行>   みすほ銀行   三菱UFJ銀行   三井住友銀行   りそな銀行...

 
 
 
首都圏新築小規模戸建て価格が3ヵ月ぶりに上昇です

株式会社東京カンテイは9日、2025年8月の主要都市圏別・主要都市別新築小規模木造一戸建て住宅の平均価格動向を発表しました。対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造で土地・建物共に所有権の...

 
 
 

コメント


bottom of page