top of page

新社会人の部屋探しについて

  • 合同会社ヴァンノライフ
  • 3月25日
  • 読了時間: 2分

更新日:5月31日

 不動産情報サービスのアットホーム株式会社は24日、「新社会人の住まい探し調査」結果を発表しました。

 高校、大学、大学院、専門学校、短期大学を2022年3月~24年3月に卒業後、社会人になったのを機に賃貸物件で一人暮らしを始めた18~28歳の男女を対象に調査しました。回答数は432名。


 まずは、現在住んでいる物件の付帯設備について「ある」との回答が多かったものは、以下の結果となりました。


  「モニタ付インターフォン」(79.6%)

  「独立洗面台」(71.3%)

  「温水洗浄便座」(62.5%)

  「宅配ボックス」(58.3%)



 次に、現在住んでいる物件を探した際の重視・妥協した条件・設備は以下の通りになりました。


 <重視した条件>

  「通勤・通学に便利」(60.0%)

  「治安が良い」(50.0%)

  「最寄駅から近い」(同)

  「間取り・広さ」(同)


 <妥協した条件>

  「眺望」(35.6%)

  「方角(南向きなど)」(31.9%)

  「外観のデザイン」(31.5%)


 <重視した設備>

  「バス・トイレ別」(61.6%)

  「独立洗面台」(43.5%)

  「モニタ付インターフォン」(39.4%)


 <妥協した設備>

  「追焚き機能付きバス」(29.4%)

  「ロフト」(28.7%)

  「エレベーター」(25.5%)



 現在住んでいる物件を探した際の手続きについて、対面・オンラインのどちらで実施したかについてのうち、「オンライン」との回答割合は、以下になりました。


「内見予約」が52.5%

「入居申込」が27.5%

「重要事項説明」が29.6%

「契約」が21.5%



 ここからは私見になります。


 こちらの結果は、新社会人というよりも単身向け物件をご希望される方の傾向が、そのまま当てはまっているように思います。


条件面については、エリアは妥協しても駅近、通勤のし易さは妥協しないというお客様が多いです。

(弊社近辺では、調布でお探しいる方が、特急や急行が停車しない駅で駅近物件をお探しになるなど)


設備面については、「バス・トイレ別」をご希望されるお客様が圧倒的に多く、妥協する方は少ないです。(弊社のお客様の傾向ですが)


ただ、希望賃料を上げてまでご希望を妥協しないお客様は少ないため、見つからない場合は更に何等かの条件を妥協する傾向がありました。


 私自身、過去に多くの引っ越しをして部屋探しを経験しております。

その際の探し方ですが、まずは譲れない条件を多くても3つ程度決めて、譲れない条件以外は、ご希望に叶う条件が見つかったらラッキーくらいに考えてお探しになるのが、結果的に早く、大満足までではありませんが、そこそこ満足できるお部屋が見つかるように感じます。


以上、お部屋をお探しになる際の参考になれば幸いです。

最新記事

すべて表示
賃貸マンション家賃が6エリアの全面積帯で前年上回りました

不動産情報サービスのアットホーム株式会社は25日、同社の不動産情報ネットワークにおける「全国主要都市の『賃貸マンション・アパート』募集家賃動向」(2025年8月)を発表しました。  入居者が1ヵ月に支払う「賃料+管理費・共益費等」を「家賃」と定義。首都圏(東京23区、東京都...

 
 
 
2025年9月の住宅ローン金利の傾向について

2025年9月の住宅ローン金利動向はについてお知らせします。対象銀行は以下の通りです。 (本金利動向は、一般財団法人住宅金融普及協会の調べを元に弊社にて情報を独自集計しております。)  <対象銀行>   みすほ銀行   三菱UFJ銀行   三井住友銀行   りそな銀行...

 
 
 
首都圏新築小規模戸建て価格が3ヵ月ぶりに上昇です

株式会社東京カンテイは9日、2025年8月の主要都市圏別・主要都市別新築小規模木造一戸建て住宅の平均価格動向を発表しました。対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造で土地・建物共に所有権の...

 
 
 

コメント


bottom of page