top of page

持ち家か?賃貸か?

  • 合同会社ヴァンノライフ
  • 2023年4月19日
  • 読了時間: 2分

更新日:5月31日

最近お越しになるお客様からの相談で多いのが、「自宅を購入するか」、「賃貸物件に住み続けるか」という問題です。

いろいろなメディアでも時々取り上げられている問題ですのでの、一度でも自宅の購入を検討されたお客様には、気になる問題ではないでしょうか。


この問題については、お住まいのエリア、家族構成、年齢、世帯年収、価値観など、お客様個々人の状況によって方向性が異なってきますので、一律に答えを出すことは難しいでしょう。


そして答えを出す際には、もう一つの要素となるそれぞれのリスクも考える必要があります。


<ご自宅を購入した場合の主なリスク>

・金利上昇による住宅ローン返済額の増加

・予期しない経済状況の悪化により収入が減少した際のローン返済

・自然災害

・人的災害(火災、いたずらなど)

・生活環境(近所との関係性など)

・住環境を変えるための売却をする際、売却価格が住宅ローン残債に届かない


<賃貸に住み続ける場合の主なリスク>

・高齢になった際の入居審査

・物価上昇に伴う賃料の増額

・物件の老朽化、その他事情による立ち退き


将来これらのリスクに必ず遭遇するかといえば、そうとも言い切れません。しかしリスクは考慮しておく必要があります。


未来に向けた生活プランを想い通りに進めてゆくため、お客様個々人の状況やご自宅のリスクを踏まえて、そのタイミングに合った安心してお住まいになれる住環境を築いていただけたら、大変嬉しく思います。


弊社では、このようなお悩みについてもアドバイスさせていただいております。

気になるお客様、是非お気軽にご相談ください。

最新記事

すべて表示
賃貸マンション家賃が6エリアの全面積帯で前年上回りました

不動産情報サービスのアットホーム株式会社は25日、同社の不動産情報ネットワークにおける「全国主要都市の『賃貸マンション・アパート』募集家賃動向」(2025年8月)を発表しました。  入居者が1ヵ月に支払う「賃料+管理費・共益費等」を「家賃」と定義。首都圏(東京23区、東京都...

 
 
 
2025年9月の住宅ローン金利の傾向について

2025年9月の住宅ローン金利動向はについてお知らせします。対象銀行は以下の通りです。 (本金利動向は、一般財団法人住宅金融普及協会の調べを元に弊社にて情報を独自集計しております。)  <対象銀行>   みすほ銀行   三菱UFJ銀行   三井住友銀行   りそな銀行...

 
 
 
首都圏新築小規模戸建て価格が3ヵ月ぶりに上昇です

株式会社東京カンテイは9日、2025年8月の主要都市圏別・主要都市別新築小規模木造一戸建て住宅の平均価格動向を発表しました。対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造で土地・建物共に所有権の...

 
 
 

コメント


bottom of page