top of page

2025年8月の住宅ローン金利の傾向について

  • 合同会社ヴァンノライフ
  • 8月20日
  • 読了時間: 4分

 一般財団法人住宅金融普及協会の調べによりますと、2025年8月の住宅ローン金利動向は以下になります。


 主要銀行の概況としては、固定3年、5年、10年の基準金利は、各行によってまちまちではありますが、0.020%から0.210%の上昇となっています。しかし実際に優遇幅も合わせて変動しており、融資実行時に適用される適用金利も0.020%から0.210%の上昇となっています。なお変動金利については、前月比で変動がありませんでした。


 これから住宅ローンを利用してご自宅のご購入を検討されているお客様につきましては、金利動向を注視いただきご判断いただければと思います。


●大手4行の住宅ローンの標準金利は前月比で以下の傾向が見られました。

    変動:基準金利・下限の適用金利は、変動なし(下限の適用金利幅は、0.595%~0.730%)

       (三井住友銀行は、優遇金利を差し引いた適用金利の情報なし。)

  3年固定:基準金利・下限の適用金利は、0.020%から0.15%の上昇(下限の適用金利幅は、1.490%~1.885%)

       (三井住友銀行は、優遇金利を差し引いた適用金利の情報なし。)

  5年固定:基準金利・下限の適用金利は、0.040%から0.050%の上昇(下限の適用金利幅は、1.705%~2.005%)

       (三菱UFJ銀行、三井住友銀行は、優遇金利を差し引いた適用金利の情報なし。)

 10年固定:基準金利・下限の適用金利は、0.070%から0.210%の上昇(下限の適用金利幅は、1.950%~2.345%)

       (三井住友銀行は、優遇金利を差し引いた適用金利の情報なし。)


以上2025年8月については、各行による基準金利・下限の適用金利がまちまちではありますが軒並み上昇する結果となりました。



●大手3行(みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行)のインターネット型住宅ローンの下限金利は、前月比で以下の傾向がみられました。


    変動:各行変動なし。(下限の適用金利幅は、0.525%~0.925%)

  3年固定:みずほ銀行・三井住友銀行は、りそな銀行共、0.150%の上昇。(下限の適用金利幅は、1.550%~2.300%)

  5年固定:みずほ銀行は、0.150%の上昇・三井住友銀行は、0.200%の上昇、りそな銀行は、0.180%の上昇。(下限の適用金利幅は、1.650%~2.550%)

 10年固定:みずほ銀行・三井住友銀行は、0.200%の上昇・りそな銀行は、0.210%の上昇。(下限の適用金利幅は、1.900%~2.800%)


 ※三菱UFJ銀行については情報なし。



●主要ネット銀行(PayPay銀行、ソニー銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、auじぶん銀行、イオン銀行、SBI新生銀行)の住宅ローンの下限の適用金利は、銀行によってかなりばらつきがありました。


    変動: PayPay銀行 変動なし。

        ソニー銀行 変動なし。

        楽天銀行 0.001%下落

        住信SBIネット銀行 変動なし。

        auじぶん銀行 変動なし。

        イオン銀行 変動なし。

        SBI新生銀行 変動なし。


       (下限の適用金利の最低はSBI新生銀行の0.590%、最高は楽天銀行の1.004%)


  3年固定: PayPay銀行 0.060%上昇

        ソニー銀行 0.086%上昇

        楽天銀行 0.024%上昇

        住信SBIネット銀行 0.030%上昇

        auじぶん銀行 0.140%上昇

        イオン銀行 0.050%上昇

        SBI新生銀行 変動なし。


        (下限の適用金利の最低はイオン銀行の1.180%、最高はソニー銀行の1.910%)


  5年固定: PayPay銀行 0.100%上昇

        ソニー銀行 0.114%上昇

        楽天銀行 0.048%上昇

        住信SBIネット銀行 0.170%上昇

        auじぶん銀行 0.150%上昇

        イオン銀行 0.070%上昇

        SBI新生銀行 変動なし


        (下限の適用金利の最低はイオン銀行の1.300%、最高はソニー銀行の2.043%)


 10年固定: PayPay銀行 0.120%上昇

        ソニー銀行 0.153%上昇

        楽天銀行 0.056%上昇

        住信SBIネット銀行 0.190%上昇

        auじぶん銀行 0.190%上昇

        イオン銀行 0.120%上昇

        SBI新生銀行 0.100%上昇


        (下限の適用金利の最低はSBI新生銀行の1.600%、最高はソニー銀行の2.347%)


●フラット35の金利については、以下となっています。


 〇買取型(融資率に関わらず)

  返済期間に関わらず0.030%の上昇


   <最頻金利>

     融資率9割以下・返済期間21年以上 1.870%

     融資率9割以下・返済期間20年以下 1.480%

     融資率9割超 ・返済期間21年以上 1.980%

     融資率9割超 ・返済期間20年以下 1.590%


 〇保障型(融資率により異なる)

  返済期間に関わらず融資率により異なるが0.010%~0.030%の上昇


   <金利>

     融資率5割以下    1.670%~1.720%

     融資率6割以下    1.640%~1.730% 

     融資率7割以下    1.660%~1.820%

     融資率8割以下    1.700%~1.870%

     融資率8割超9割以下 1.720%~1.910%

     融資率9割超     1.920%~2.020%


※以上の情報は、調査時点のものであり、金利比較については同条件、もしくは似た条件で借入した際の情報となります。


 条件やお客様の状況により変更になる可能性がございますので、あくまで参考としてご覧ください。



 最近は、変動金利の上昇傾向に伴い、固定金利型のフラットを利用させれる傾向が高くなっています。そして変動型金利を住宅ローンの融資を受けていた方が固定型に乗り換える方も多く、フラットに借り換えをされるお客様が増えているという情報も入ってきております。


 住宅のご購入を検討されているお客様につきましては、物件の価格動向に加え、金利の動向、経済の状況もしっかりウォッチした上で、ご自宅購入の計画作成をお願いします。

最新記事

すべて表示
賃貸マンション家賃が6エリアの全面積帯で前年上回りました

不動産情報サービスのアットホーム株式会社は25日、同社の不動産情報ネットワークにおける「全国主要都市の『賃貸マンション・アパート』募集家賃動向」(2025年8月)を発表しました。  入居者が1ヵ月に支払う「賃料+管理費・共益費等」を「家賃」と定義。首都圏(東京23区、東京都...

 
 
 
2025年9月の住宅ローン金利の傾向について

2025年9月の住宅ローン金利動向はについてお知らせします。対象銀行は以下の通りです。 (本金利動向は、一般財団法人住宅金融普及協会の調べを元に弊社にて情報を独自集計しております。)  <対象銀行>   みすほ銀行   三菱UFJ銀行   三井住友銀行   りそな銀行...

 
 
 
首都圏新築小規模戸建て価格が3ヵ月ぶりに上昇です

株式会社東京カンテイは9日、2025年8月の主要都市圏別・主要都市別新築小規模木造一戸建て住宅の平均価格動向を発表しました。対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造で土地・建物共に所有権の...

 
 
 

コメント


bottom of page