日銀金融政策決定会合と住宅ローン金利
- 合同会社ヴァンノライフ
- 2023年7月29日
- 読了時間: 2分
更新日:5月31日
久しぶりの投稿になります。
昨日、日銀の金融政策決定会合の内容について会見がありました。私たち不動産業に携わる者、そしてこれから住宅ローンを利用して住宅購入をお考えの方には、非常に気になる内容です。
内容は、今まで長期金利を0%に±0.5%の変動幅(2022年12月までは±0.25%の変動幅)に維持するため、10年物国債を無制限に毎日買い入れる「連続指値オペ」と言われる金融操作を行っています。この変動幅を±0.5%から±1.0%に引き上げる、という内容でした。
この発表によって、今までは長期金利は0.5%程度に抑えられていましたが、更に上昇する可能性がでてきました。この発表は、住宅ローンにも少なからず影響が出てくるものと思われます。
住宅ローンの金利には、固定金利と変動金利の2種類があります。固定金利は、10年物国債の金利に連動し、変動金利は短期プライムレート(銀行が優良企業に対して短期(1年未満)の融資を行う際の銀行が決める金利)に連動します。
このことから私見になりますが、10年物国債の実質的な利上げから、固定金利については上昇する可能性があると思われます。一方、短期金利については、現状のまま据え置かれると思われます。
住宅ローンを利用して住宅の購入をお考えの方は、この辺りの状況も確認しながら住宅購入の計画を立てていただければと思います。
弊社では、FPコンサルティングも行っており、住宅購入計画などのご相談にも対応できます。
ご興味がございましたら、お気軽にお問合せください。
Comments