top of page

18%の管理会社が「マンション管理計画」認定済み

  • 合同会社ヴァンノライフ
  • 2024年7月22日
  • 読了時間: 3分

更新日:5月31日

 (一社)マンション管理業協会は19日、「マンション管理トレンド調査2024」の結果概要を発表しました。マンション管理業の総合的な基礎資料として、19年度から始めたものです。同協会の会員社348社を対象に、4月1日~5月17日に調査、回答社数は333社(95.6%)です。


 マンション管理適正化法に基づく「管理計画認定制度」への対応については、「すでに認定を受けたマンションがある」という回答が18%となり、「対応中」が54%、「特に検討していない」が25%との結果になりました。「特に検討していない」理由については、「地方公共団体の動向が分からない」「管理計画認定が取れそうにない」「管理組合に具体的なメリットが感じられにくい」などが挙がりました。


 同協会の「マンション管理適正評価制度」については、「すでに登録したマンションがある」が20%、「対応中」が50%、「特に提案予定はない」が28%。「一般的なマンションよりもハイクラスな管理と独自の厳しい基準があり、制度の基準に当てはめると高評価であっても相対的に一般的なマンションと比較が付かなくなってしまう」「管理認定計画制度と比較し、手間を要する割には、インセンティブがほぼない」といった意見がありました。


 23年9月に改訂された「マンション標準管理委託契約書」への対応状況は、60%が提案済みまたは提案中でした。反映内容は、「カスタマーハラスメント対応」「働き方改革に関する対応」「書面の電子化およびIT総会・理事会等DXへの対応」など。また、「マンション標準管理規約」については、78%が「改定を報告し、改定を提案または要望により改定をサポート」と回答しました。


 長期修繕計画における修繕積立金不足への対応について、直近1年間で提案した施策について複数回答で聞くと、「修繕積立金の値上げ」が300社と最も多く、次いで「長期修繕計画の見直し(修繕周期を長期化等)」が235社、「修繕工事の見送り、仕様ダウン等」が163社と続きました。また、修繕積立金の増額(値上げ)に至らなかったケースについて聞くと、「事前の説明会やアンケートで反対意見が多く、理事会として議案上程を見送った」「区分所有者の高齢化に伴い、年金生活者からの反対が多かった」といった回答がありました。



 ここからは私見になります。


 よく「マンションは管理が大切」とか「マンションは管理を買う」と言われます。私も以前、分譲マンションに住んでおり、理事会副理事長までやらせていただきましたが、この言葉は本当に的を得てると思います。


 この中で、特に修繕積立金の問題は、よくテレビなどでも取り上げられていて、マンションによっては修繕計画が立ち行かなくなりマンションの終活を検討されている組合もあると聞きます。


 特に近年の物価高による修繕資材の高騰、職人不足による人件費の高騰、敷地内駐車場の利用者減による組合費の収入減などで収修繕計画の見直しや管理の質の見直しを余儀なくされている組合はかなり多いと思われます。


 マンションのご購入を検討されている方につきましては、現在の管理費や修繕積立金が上がるリスクを理解した上で検討いただければと思います。


最新記事

すべて表示
2025年5月の住宅ローン金利の傾向について

一般財団法人住宅金融普及協会の調べによりますと、2025年3月の住宅ローン金利動向は以下になります。  主要銀行の概況としては、固定3年、5年、10年の基準金利は、各行によってまちまちではありますが、0.190%~0.250%の下落となっています。しかし優遇金利も金利に合わ...

 
 
 
2025年4月の住宅ローン金利の傾向について

一般財団法人住宅金融普及協会の調べによりますと、2025年3月の住宅ローン金利動向は以下になります。  主要銀行の概況としては、固定3年、5年、10年の基準金利は、各行によってまちまちではありますが、0.150%~0.250%の上昇となっています。しかし優遇金利も金利に合わ...

 
 
 
東京都の新設住宅着工が4ヵ月ぶりに増加

東京都はこのほど、2025年2月の新設住宅着工統計を発表しました。  同月の新設住宅着工戸数は1万292戸(前年同月比3.7%増)と4ヵ月ぶりに増加しました。  利用関係別では、持家が1,059戸(同2.4%減)で3ヵ月連続の減少、貸家は5,337戸(同4.8%増)と2ヵ月...

 
 
 

Comentarios


bottom of page