top of page

首都圏住宅地価が16四半期連続で上昇

  • 合同会社ヴァンノライフ
  • 2024年7月8日
  • 読了時間: 2分

更新日:5月31日

 野村不動産ソリューションズ(株)は5日、2024年7月1日時点の首都圏「住宅地価INDEX」調査結果を発表しました。四半期ごとに実施している定点調査で、調査地点数は169ヵ所です。


 00年1月を100とした、24年7月1日時点の住宅地価INDEXは、首都圏が112.6(前回調査(24年4月)比+0.9%)でした。20年第4四半期から16期連続で上昇。変動率は0.9%となり、2四半期ぶりに上昇率が拡大しました。


 エリア別では、東京区部149.7(同+1.5%)、埼玉県119.1(同+1.0%)、千葉県93.7(同+1.5%)の上昇が顕著で首都圏の価格上昇を押し上げました。また、神奈川県も99.8(同+0.6%)もプラスになりました。一方東京都下は107.2%(同―0.1%)でマイナスとなりました。


 東京区部では、都心5区の千代田区、中央区、新宿区を中心に価格上昇が続いています。東京都下は前期まで15期連続で上昇していましたが、値上がり地点が前回9地点から今回2地点に減少、値下がり地点が前回0地点から今回2地点に増加しました。同社は一時的な調整か継続的な傾向か、今後注視する必要があるとしています。


 こちらの結果ですが、土地、マンション、戸建て、建築単価など、どの指標を見ても継続して上昇し続けています。これに長期的に見た金利まで上昇したら、マイホームの夢は益々遠くなってしまうと考えてしまいます。マイホームのご購入を考えている方は、前広に購入計画を立てて実行いただけたらと思います。


 弊社では、このマイホームご購入の計画立案も行っております。お気軽にお問合せください。

最新記事

すべて表示
2025年5月の住宅ローン金利の傾向について

一般財団法人住宅金融普及協会の調べによりますと、2025年3月の住宅ローン金利動向は以下になります。  主要銀行の概況としては、固定3年、5年、10年の基準金利は、各行によってまちまちではありますが、0.190%~0.250%の下落となっています。しかし優遇金利も金利に合わ...

 
 
 
2025年4月の住宅ローン金利の傾向について

一般財団法人住宅金融普及協会の調べによりますと、2025年3月の住宅ローン金利動向は以下になります。  主要銀行の概況としては、固定3年、5年、10年の基準金利は、各行によってまちまちではありますが、0.150%~0.250%の上昇となっています。しかし優遇金利も金利に合わ...

 
 
 
東京都の新設住宅着工が4ヵ月ぶりに増加

東京都はこのほど、2025年2月の新設住宅着工統計を発表しました。  同月の新設住宅着工戸数は1万292戸(前年同月比3.7%増)と4ヵ月ぶりに増加しました。  利用関係別では、持家が1,059戸(同2.4%減)で3ヵ月連続の減少、貸家は5,337戸(同4.8%増)と2ヵ月...

 
 
 

Comments


bottom of page