top of page

今年度末に感じた物件の状況について

  • 合同会社ヴァンノライフ
  • 2024年4月3日
  • 読了時間: 2分

更新日:5月31日

久しぶりの投稿になります。


2023年1月以降、今に至るまで、お客様からの多くのお問合せをいただくことができました。

しかしながら不動産業界にとって、年度末は最大の繁忙期ということもあり、お客様のご希望に沿ったの物件のご紹介ができないこともありました。

このような状況となってしまったお客様に於かれましては、大変心苦しく申し訳なく感じております。


分譲、賃貸共ですが、特に賃貸物件については、内見予約をした後、直ぐに決まってしまい、結局予約をキャンセルせざるを得ないなど、本当に激しい状況でした。

物件によっては世に出て3日もしないうちに決まってしまうという激しさ、特にファミリー向け物件には、本当に苦労させられました。


一方で、タイミング良く世に出たその日に内見、その後申し込みをしてご希望以上の物件を借りることができたお客様もいらっしゃいました。

「不動産は縁もの」と良く聞きますが、本当にその通りだと実感させられました。


そういえば、昨年後半から感じているのですが、条件の良いファミリー向けの物件の数は、少なくなったと感じています。


私見ですが、昨年後半から短期金利のマイナス金利解除が予想され、とうとうこの3月に予想通り解除、この結果、長期金利のみならず短期金利までが上昇傾向となり、この影響が住宅ローンに及ぶと考えた物件購入を予定していた方々が、賃貸居住に方針転換した結果ではないかと考えています。


このように考えると、条件の良いファミリー向け物件の争奪戦は、激しさの差こそあれ、今後も続いてゆくのだろうなぁ・・と思っています。


4月を過ぎ、加熱度合は少しずつ下火になってゆくと思われます。そして、住み替え後、退去後の物件が近々出始めてくるを思われます。

(既に出ていると思われる節もありますが・・)

ファミリー向け物件をお探しの方に於かれましては、是非チャンスを逃さず、ご希望の物件を手に入れていただきたいと願っております。


最新記事

すべて表示
首都圏住宅地価が20四半期連続で上昇しました

野村不動産ソリューションズ(株)は7月11日、2025年7月1日時点の首都圏「住宅地価INDEX」の調査結果を発表しました。四半期ごとに実施している定点調査で、調査地点数は169ヵ所です。  00年1月を100とした、25年7月1日時点の住宅地価INDEXは、首都圏が116...

 
 
 
首都圏既存マンションの成約件数が8ヵ月連続増加しました

(公財)東日本不動産流通機構は10日、2025年6月の首都圏不動産流通市場動向を公表しました。  首都圏中古(既存)マンション成約件数は4,299件(前年同月比31.9%増)。前年同月比で8ヵ月連続の増加となりました。 都県別では東京都が2,360件(同29.8%増)、埼玉...

 
 
 
既存マンションの成約価格が8ヵ月連続のプラスに・・

(公財)不動産流通推進センターは10日、全国の指定流通機構における2025年6月の物件動向を公表しました。  既存マンションの平均成約価格は4,083万円(前年同月比6.08%上昇)と、8ヵ月連続でプラスとなりました。 1平方メートル当たりの平均単価は62万8,100円(同...

 
 
 

Comments


bottom of page